日記 |
ミステリと関係あることもない事もあります。 一つのテーマで長くなったものは、今までどおり「だらだら〜」に書きます。 |
2004年08月30日(月) 06時46分41秒 |
29日(日)、渋谷東急東横の「大古本市」に行って来た。 雨で天気が悪かったのでお客さんは少ないかなと思ったが そんな事はなかった。 |
2004年08月30日(月) 06時32分44秒 |
28日(土)、竹橋にある東京国立近代美術館に「RIMPA展」を見に行ってきた。 早い時間に行ったせいか意外と空いていてよかった。 琳派というと尾形光琳しか頭に浮かばなかったが いろいろ展示されていた。 尾形光琳の風神雷神図屏風はやっぱり迫力があった。 菱田春草の春秋というのがかわいくて気に入った。 |
2004年08月27日(金) 06時57分20秒 |
辻 真先・著「改訂・受験殺人事件」を読んだ。 牧薩次・可能キリコシリーズの第三長編。 今回もあっと驚く仕掛けがしてあった。面白かった。 びっくり。 |
2004年08月25日(水) 07時13分21秒 | |||
8月21日(土)、池袋東武に 「江戸川乱歩と大衆の20世紀展 乱歩」を見に行ってきた。 たいして混んでいないだろうと思っていたら すごい混みようだった。期間が短いせいだろうか。(期間は6日間) お客さんは推理小説ファンや乱歩ファンとは思えないような人たちもたくさんいた。 展示会の内容は、乱歩と明智小五郎、活躍した時代のいろいろな紹介。 どこかで見たことのあるようなものが多かったが やっぱり感動。 1時間半ぐらい見ていた。 その後、特別公開会場の「立教大学 旧江戸川乱歩邸」へ移動。10分ほどの徒歩。 ここでもすぐ見られるかと思っていたら 一度講堂に通されて30分ぐらい待った。 その間、土蔵の復元についてのビデオを見ていた。 土蔵は実際に入れるわけではなく入り口から中を見られる程度だけど やっぱり感動。この中に乱歩がいたんだなぁと思うとすごいことだ。 それにあの蔵書。推理小説ファンとしてはメチャメチャうらやましい。 そうそう土蔵は思ったよりも黒っぽかった。 追伸> 翌日池袋に行った時、東武の会場の前を通ったら 長蛇の列になっていた。びっくり。 | |||
|
2004年08月25日(水) 06時59分20秒 |
書き忘れていたが2週間ほど前に ユナイテッド・シネマとしまえんに 映画「スパイダーマン2」を見に行った。 見ていて何度か泣きそうになってしまった。 とても面白かった。 ちなみにここの映画館はまだ出来立てでとても綺麗。 椅子なんかもゆったりしてて快適。 それでいてあまり混んでいなくてとてもいい。 |
2004年08月08日(日) 07時52分38秒 | |||
8月2日(月) 06:56東京発の新幹線はやて1号で10:04八戸着。 八戸からスーパー白鳥1号に乗り換え11:14青森着。 駅の近くで焼きほたてみそ定食を食べた。 このお店はちょっと古い感じだったけれど 有名人のサインが結構飾ってあって ハイロウズのサインもあった。 そこからちょっと電車で戻り浅虫温泉駅へ。 浅虫水族館まで歩いて行く。途中、久慈良餅を買う。 水族館は結構すいていて他にお客さんがいない時に イルカとボールで遊ぶことが出来た。 他にラッコの餌やりなども見られて楽しめた。 夕方、青森駅にもどってシートと焼きそば、焼き鳥を買って ねぶたの会場へ移動。 適当なところにシートを敷いてねぶたを見る。 間近で見ると結構迫力があって楽しい。 初日だったせいか会場は思っていたほど混んでいなくて快適だった。 そうそう、いろいろなねぶたの途中で橋幸夫も回ってきた。
| |||
8月3日(火) 平賀のアップルランドというところで結婚式に出席。 知っている人がほとんど居ないので 何もしなかったけれど疲れた。 終わった後、スーツやお土産を家に送って、花巻まで移動。 素泊まりで4000円の旅館に宿泊。 年代物の扇風機やテレビ、トイレ、すごいところだった。
| |||
8月4日(水) 朝ごはんに昨日もらった引き出物のチョコレートケーキを食べる。 おいしいんだけど・・・、食事の後、お茶と一緒に食べたかったな。 09:11発のはまゆり1号に乗って10:01遠野駅に到着。 観光案内所に行ってカッパ捕獲証を購入。 いろいろ見所や場所を聞いてレンタサイクルを借りて移動。 「百姓一揆」の跡、「さすらい地蔵」「キツネの関所」 「阿部屋敷跡」を見て「カッパ淵」へ。 浅い川が流れているだけだったが、カッパはあんなところに住んでいたのかな。 ちょっと疲れたので「伝承園」の隣の休憩所で昼食。 ひっつみの定食を食べた。 ひっつみというのはすいとんみたいなもので いろいろな野菜と一緒に入っていて豚汁みたいな感じでおいしかった。 それとビアンラルクを飲んだ。 これはお米と牛乳で作った乳酸飲料でちょっとすっぱくておいしかった。 この飲み物は、ここらあたりでは結構メジャーな飲み物らしくいろいろな所で 売っていて瓶入りのものもあった。 また自転車に乗って今度は「五百羅漢」へ。 途中で自転車を置いて山道を10分ほど歩くと立て札があって 気づくと山肌のいたるところにある石に像が彫られていた。ちょっとびっくり。 そこをしばらく見て、自転車のところに戻り「卯子酉神社」を見る。 ここは縁結びの神社で赤い布を左手で木に結ぶと良縁に会えるという神社。 駅に戻って自転車を返してから歩いて「遠野物産館」へ。 ここの2階で語り部のおばあさんの昔話を聞く。 「おしらす様」の話と「ビッケ(蛙)」の話と「豆腐とこんにゃく」の話を聞いた。 遠野弁で聞くので結構分からないところがあって面白い。 それから「とおの昔話村」へ ここは昔の家がそのまま博物館になっていた。 そこの横に川があってエサをあげられるようなっていたので エサを購入。川にエサを投げるととすごい数の魚が寄ってきて楽しい。 それから宿へ。 夕食は遠野牛のすき焼きやヤマメの塩焼き、おいしくて食べ過ぎてしまった。
| |||
8月5日(木) 「遠野市立博物館」へ。いろいろな昔話を聞いたり見たりすることができ 昔話の本を読みたくなった。 それから「城下町資料館」に寄って駅に向かった。 11:27発の電車で新花巻へ。新花巻駅は新幹線の駅なのに周りは本当に何もなかった。 20分ほど歩いて山の上にある「宮沢賢治記念館」へ。 出てみると宮沢賢治の本が読みたくなった。 そこにある山猫軒というレストランでそば冷麺を食べた。 駅に戻る途中、蛇を見た。野生の蛇を間近で見るのは初めてかもしれない。 03:58新花巻発の新幹線に乗って上野まで。 無事に帰宅。
|
2004年07月31日(土) 08時24分34秒 |
アーロン・エルキンズ著「偽りの名画」を読んだ。 美術館学芸員クリス・ノーグレンを探偵役とするシリーズの第一弾。 ベルリンで開催の「掠奪名画展」での贋作探し。 絵を見たくなった。 面白かった。 |
2004年07月20日(火) 06時27分45秒 |
連休前に「はじめてのラグナロクオンライン Ver.2」を買った。 この前、インターネットラジオで「リネージュII」の特集があり それを見てからオンラインゲームがすごいやりたくなって ずっと考えていてとうとう買ってしまった。 リネージュIIは、グラフィックカードがかなりスペックが高くてあきらめたけれど ラグナロクはちょっと低めでなかなか良い感じ。 以前、「はじめてのウルティマオンライン」を買って数日で挫折した経験があるけれど ラグナロクは絵もなかなか良い感じでかなり楽しい。 連休中にこんなにゲームをやったのは久々だった。 はまってしまいそう。 |
2004年07月20日(火) 06時09分25秒 |
池袋に映画「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」を見に行った。 面白かった。でも何となく前2作とちょっと違った感じだった。 ストーリー自体は面白かったけれど なんか無理矢理2時間22分に詰め込んだという感じがした。 でも面白かったからいいか。 この前、TVで1作目をちょっと見たけれどその時と比べると3人はかなり大人になったね。 |
2004年07月20日(火) 06時08分32秒 |
7月15日(木)、東京厚生年金会館のBEGINのコンサートに行って来た。 約3時間、とっても楽しかった。 途中までまったりした感じで曲を聴いて途中からはスタンディング。 MCでの栄昇さんは、とっても人柄がでていた。 会場のファンと普通に話しをしたりして面白かった。 そうそう、この日はちょうど栄昇さんの誕生日で コンサートの途中、皆でハッピーバースデーを唄った。 演奏された曲は、7月14にリリースされたばかりの「Ocean Line」からの曲が多かった。 アンコールでは「涙そうそう」。やっぱり良い曲だ。 あぁ、とにかく楽しかった。 来年は武道館でコンサートをやるらしいので是非行きたいと思った。 |
2004年07月08日(木) 07時02分19秒 |
7月7日(水)、朝いつもより早めに出て 入谷の朝顔市に行って来た。 昨年は、朝7時ごろに着いたが 今回は出勤前と言うことで9時過ぎに到着。 行く前はこんなに遅くて平気かなと思っていたが 行ってみたらすごい人混みだった。 お参りをして朝顔を一鉢買った。 今回は、団十郎が入っているのは買わずに 白い朝顔が咲く鉢を買った。 これでまた朝が楽しみになった。 |
2004年07月05日(月) 07時03分58秒 |
7月4日(日)近くの農協で新鮮な枝豆を購入。 畑から採ってきたばかりという感じで まだ葉が青々として根っこが付いたままの枝豆の束。 夕方それをゆでて食べたらおいしかったこと。 冷凍の枝豆も手軽でいいけれどやっぱり新鮮なものは、すごくおいしい。 枝豆のゆで方 1.枝豆をさやごと枝からはずす。 2.水できれいに洗う。 3.塩でもむ。(こする?) 4.たっぷりのお湯でゆでる。 ちょっと口が開くまでゆでる。 5.水切りして塩をふる。 |
2004年06月21日(月) 06時03分24秒 |
6月20日(日)、別冊宝石113号「E・S・ガードナー&R・キング篇」を手に入れるため 古書検索で探していたら 家の近所の古本屋さん(落穂舎)に在庫があるらしいと分かった。 通販専門らしかったが送料と時間がかかるので直接行って売ってもらえるか 確認したところ、いいという事なので自転車で行って買ってきた。 お店のご主人はとても丁寧でいかにもミステリ好きという感じで 蔵書の棚を見せてくれていろいろと話を聞かせてくれた。 その棚のすごい事、ミステリマニアが見たらもう感涙もの。 戦前、戦後を問わずマニアックなミステリがズラ〜ッと並んでる。 いつまでも見ていたかった。 そんなに長い時間ではなかったがとても楽しい時間だった。 |
2004年06月20日(日) 13時13分04秒 |
6月19日(土)、先日から別冊小説宝石'74初冬特別号を探しているが どうしても手に入りそうになかったので国会図書館に行ってきた。 この号にはE・S・ガードナーのレスター・リース物 「磁石で金貨を吸い寄せろ」が載っている。 この部分を読んできた。 午後、東京都現代美術館「YES オノ・ヨーコ」展に行って来た。 いろいろなジャンルのものがあってとても楽しめた。 オノ・ヨーコさんていろいろなものにチャレンジする人なんだなぁと思った。 ホテル建築の様子を一年間定点観測して音楽をつけたものというのがあって 20分ほどの映像なのだがすごい夢中になって見てしまった。 なんだかとても楽しかった。 それといろいろな形で表現された絵(?)があって それも楽しかった。 |
2004年06月18日(金) 06時40分18秒 |
辻 真先・著「盗作・高校殺人事件」を読んだ。 牧薩次・可能キリコシリーズの第二長編。 今回も帯には、作者は被害者・犯人・探偵と書かれている。 面白かった。 |
2004年06月14日(月) 06時19分25秒 |
6月13日(日)、近くのスーパーで赤ジソが売っていたので初めてシソジュースを作ってみた。 これは母から教えてもらった物でいつも作ってもらって家に帰ったときにちょっとずつもらっていたものだが 先日家に帰ったときにつくり方を教えてもらって置いた物。 私がつくってもとてもおいしくできた。作るのも結構簡単だった。 忘れないように作り方を書いておく。 1.赤ジソ200グラム(葉っぱのみ)、青ジソ50グラム(葉っぱのみ)をきれいに洗う 2.2リットルの水をわかす。 3.シソの葉を3分間煮る。 4.シソの葉を取り出して火を止めてから 氷砂糖500グラムを入れる。 (甘いの好きな場合は、もうちょっと入れて調整する) 5.人肌(37〜40℃)ぐらいまで冷ます。(放っておく) 6.クエン酸(薬局で売ってる)を大さじ1と1/4入れる。 7.冷蔵庫に入れて冷やして飲む。 クエン酸を入れると綺麗な赤に変わる。 売ってる赤ジソは、茎も一緒に付いているので 適当に葉っぱをはずす。それが結構めんどうかも、 このとき、葉っぱに付いていた砂が落ちるので 新聞紙の上などでやると良い。 |
2004年06月14日(月) 06時01分00秒 |
6月12日(土)、サンシャインシティの水族館に行って来た。 水族館に行くのは久しぶりでとても楽しかった。 ラッコがかわいかったけれどあまりうまく写真が撮れなかった。残念。 |
2004年06月08日(火) 20時19分10秒 |
ディクスン・カー著「絞首台の謎」を読んだ。 アンリ・バンコラン シリーズ第二長編。 喉を切られて殺された運転手が運転するタクシーが出てきたり 絞首台が出てきたりと今回も不気味なものがでてきた。 舞台は、ロンドン。 今回も面白かった。 |
2004年05月17日(月) 06時17分40秒 |
5月15日(土)、早稲田の青空古本掘り出し市と 高田馬場のBIGBOX古書感謝市に行って来た。 両方とも小規模な古書市だったせいか、あまり収穫はなかった。 中間にある高田馬場の古書街もいろいろ見てきた。 天気の良い日に散歩がてら見に行くには良いかもしれない。 |
2004年05月15日(土) 06時07分27秒 |
辻 真先・著「仮題・中学殺人事件」を読んだ。 牧薩次・可能キリコシリーズの第一長編。 面白かった。 帯に「犯人は読者だ!」と書いてある。 読者が犯人というミステリを読むのは、これが2冊目。 以前読んだのは、かなり強引というかメタミステリ的な部分が強く あまりスッキリと納得がいくというものではなかったが この「仮題・中学殺人事件」は、小説と読者という枠をしっかりと守った状態で 読者が犯人という状況をもたらす。すごい作品。 |
2004年05月13日(木) 05時54分47秒 |
パーネル・ホール著「サスペンスは嫌い」を読んだ。 スタンリー・ヘイスティングズ シリーズの長編。 スタンリーは、いつも通りのドジぶりだったけれど 最後がいつもとちょっと違った感じ。 これでシリーズがもう終わってしまうかと思った。 でも、原作は翌年に短編が出て3年後には長編が出版されていた。良かった。 |
2004年05月11日(火) 01時15分11秒 |
5月8日、毎年、行こう行こうと思っていた代々木公園の タイ・フード・フェスティバルに行って来た。 いろいろなアジアン・フードの屋台が出ていてすごい人混み。 辛いカレーなどを食べた。いろいろ食材も買った。 そうそう、初めてドリアンを食べた。結構おいしかった。 あのネットリした甘みは、辛いカレーを食べたあとにはすごい合うのかも。 シュガーアップルという果物も食べたけれどこっちもすごく甘かった。 |
2004年05月11日(火) 01時14分22秒 |
5月4日、10年に一度の川崎大師の御開帳に行って来た。 ちょっと並んで赤札をもらってきた。10年前も20年前も行った。 10年後もきっと行くんだろうなぁ。 |
2004年05月10日(月) 07時17分44秒 | |||
5月7日、横浜へ。 まずは、野毛山動物園。 桜木町で降りてブラブラ歩きながら動物園に行く。 ここは無料でレッサーパンダやキリンなどいろいろ見られるのでお得。 は虫類館の中はとても暑かった。 そうそう、モルモットやヒヨコとも遊んだ。 それから一度駅にもどって石川町まで行って元町をブラブラしながら中華街へ。 横浜大世界に行く。 ここは、お店が入っているだけだと思っていたが そんな事はなく歌劇のショーが見られたりコスプレ記念写真が撮れたりした。 連休の谷間で時間も中途半端だったせいかあまり混んでいなくて いろいろなお店で中華マンや大根餅などを買って食べた。 手軽に食べられていい感じだった。 中華街の帰りにお土産で江戸清の豚マンを買った。 今度は、カレーミュージアムに行ってみたいなあ。 | |||
|
2004年05月05日(水) 22時38分30秒 |
5月2日(日)、原宿のラフォーレ「CHOGOKIN EXPO.2004」へ。 超合金の歴史や今まで発売された超合金が 展示されていて見ていて楽しかった。 見ていると超合金が欲しくなった。 そうそうガンダリウム合金と超合金Zが置いてあって 触れるのが良かった。 それから渋谷のBUNKAMURA「モネ、ルノワールと印象派展」を見に行った。 すごい行列、30分ぐらい並んでやっと入れた。 中もすごい混雑していて人の間から見る感じ。 でも、モネやルノワールの絵が見られてうれしかった。 印象派のあのやわらかい感じがとても好き。 |
2004年04月20日(火) 06時44分47秒 |
レオ・ブルース著「結末のない事件」を読んだ。 ビーフ巡査部長(今作では私立探偵)シリーズの長編。 すごい作品だった。最後の15ページでそれまでの出来事が一変する。 しかもその伏線の巧みさにうなってしまった。 あとがきに「年季の入った探偵小説ファンほど楽しめる」と書いてあったが 確かにその通りだった。 |
2004年03月17日(水) 06時32分25秒 |
M・ディブディン著「シャーロック・ホームズ対切り裂きジャック」を読んだ。 シャーロックホームズのパスティッシュ(?)。 ホームズと切り裂きジャックの対決。 ホームズはなぜ切り裂きジャックについて言及していないか? この答えが解決(?)されている。 私としては、こんな解決方法でいいんだろうかと思ってしまった。 たしかにこれも解決方法の一つなんだろうけれど う〜ん。 本自体は、とっても読みやすく夢中になって読んでしまった。 なんだかんだ言っても結局は面白く読めた。 |
2004年03月07日(日) 16時54分59秒 |
3月6日(土)木場の東京現代美術館に行って来た。 「私はどこから来たのか/そしてどこへ行くのか」 「球体関節人形展」という展示を見てきた。 「球体…」の方は、映画「イノセンス」との連動企画。 いろいろな人形が展示されていた。 見ていてちょっと怖いのもあった。ぞくぞくした。 夜、池袋の「アユタヤ」というタイ料理のお店に行って来た。 おいしかった。でもタイ料理だけあって辛かった。 また行きたい。 |
2004年02月23日(月) 07時09分30秒 |
22日(日)、池袋のサンシャインに 国仲涼子1stAlbum「ふるさと」リリース・イベントに行って来た。 アルバムを買って握手してもらった。すごいうれしかった。 国仲涼子は、とてもかわいく、テレビで見たまま、いやそれ以上だった。 イベント会場は、吹き抜けになっていて上からも見えるようになっていたが 上までずっと人でいっぱい。 握手会はとんでもなく大勢の人がいて大変だろうなあと思った。 |
2004年02月23日(月) 06時53分25秒 |
21日(土)、池袋で映画「ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還」を見てきた。 ついに完結。今回も長くて最後の方は、トイレを我慢してた。(^_^;) ちょっと忘れていた部分もあったけれど、すごい面白かった エルフのレゴラス、ドワーフのギムリの戦闘シーンが メチャメチャ格好良かった。感動。 最後は、ホビットのサムとフロドの友情に泣けた。 |
2004年02月23日(月) 06時36分01秒 |
シャーロット・マクラウド著「ウーザック沼の死体」を読んだ。 シャンディ教授シリーズ第6弾。面白かった。 今回は、いつもの創元推理文庫ではなくて扶桑社ミステリー。 翻訳者が違ったせいかいつもとちょっと違った感じがした。 |
2004年02月09日(月) 09時10分33秒 |
2月8日(日)池袋で映画「THE LAST SAMURAI」を見てきた。 トム・クルーズも渡辺謙も格好よかった。 泣けた。感動した。 アメリカの人には分かるのかなぁというところが いくつかあったけれど あの映画ってアメリカの人が作ったんだよね。 すごいなぁ。 |
2004年02月09日(月) 09時06分01秒 |
1月31日(土)品川にある原美術館 「パトリシア・ピッチニーニ WE ARE FAMILY」に行って来た。 原美術館には、初めて行った。 一軒家っぽくて展示数が少なく一点一点がゆっくり見られた。 作品そのものは、ちょっとグロテスクっぽいけれど ちょっと考えさせられる物だった。 それと、展示の仕方も見ている人と作品が 一緒になっている様な感じで面白かった。 |
2004年01月29日(木) 09時12分34秒 |
アーロン・エルキンズ著「洞窟の骨」を読んだ。 スケルトン探偵ギデオン・オリヴァーのシリーズ10冊目(邦訳9冊目) とりあえずこれ以降の作品は出ていないので現在のところ最新刊。 本国で出版されたのが1999年。 もう4年以上経つに次が出ていない。ひょっとしてこれで終わりなのかな? シリーズ・ストーリー的には終わりではないんだけどなぁ。 今回の作品も骨を検査する場面がとても面白かった。 「こんな事が分かるなんて」という感じでとても面白い。 |
2004年01月16日(金) 07時10分32秒 |
横溝正史・著「毒の矢」を読んだ。 金田一耕助の中編二編「毒の矢」「黒い翼」が収録。 久々に読んだ金田一物とてもおもしろかった。 「毒の矢」は、ハッピーエンドで終わる作品。 こんなにハッピーエンドで終わる金田一物は珍しいかも。 |
2004年01月16日(金) 06時56分51秒 | |||
1月11日(日)上野動物園に行って来た。 パンダのシュアンシュアンがやって来たせいか 結構混んでいた。 でも、寒いせいかパンダは丸くなっていて 全然動いていなかった。残念。 | |||
|